人気ブログランキング | 話題のタグを見る

改装中


by wild_goose_chase
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
仙台の新生児誘拐事件で、逮捕された衣料品販売業根本信安容疑者(54)が、2002年9月に7300万円の負債を抱えて仙台地裁から自己破産宣告を受けていたことが10日、分かった。
根本容疑者は01年に偽ブランドの衣料品を輸入、販売したとして執行猶予付きの有罪判決を受け、03年には経営する会社も破産。「借金が約6000万円あり、最近取り立てがあった」などと供述しており、仙台東署捜査本部は資金の行き詰まりで借金を重ね、犯行に結び付いたとみている。
妻カルメンシータ容疑者(35)は調べに「夫が突然子どもを連れてきてびっくりした」などと供述しているという。
登記簿や関係者によると、根本容疑者は1990年代に仙台市でフィリピンなどから衣料品や雑貨を輸入、販売する会社「ベイビーステップ」を設立。ピーク時に年間約3億円を売り上げ、妻と娘名義でフィリピンにも家を購入した。
[共同通信 11日]
ソース:負債7千万円で自己破産 新生児誘拐主犯の男


借金の取り立てにびびって、思考力を失ってしまう人ってけっこういるんだろうな。
銀行が、自己破産した男に6000万も貸すなんて考えられないから、きっと悪い筋から借りた金も多かったんだろうね。取り立てにびびると、思い詰めてとんでもないことをしてしまう人って多いらしい。

つい先日聞いた話をしよう。知り合いの知り合いの、そのまた知り合いである中年男性。彼が消費者金融からの借金が返せずに、母親を頼った。母親も退職して、年金受給前のアルバイト暮らし。自営業だったから退職金も無いし、貯金も無いから、そんな借金、肩代わりする余裕はもちろん無い。無理だと息子に告げたところ、何を思ったか、息子は電気コードで母親の首を絞めた。
幸い途中で思いとどまったらしいが、後で聞くとその息子、母親を殺して自分も死ぬつもりだったらしい。6000万ではない。たかが200万の借金のためにだ。生活を切り詰め、昼も夜も働き、弁護士を通して、少しずつだけど確実に返そうという意志示す努力さえすれば返せない額ではない。彼は取り立てのきつさに思い詰めて、正常な判断ができなくなってしまったらしい。

なんで母親を道連れにしないといけないのか、僕にはよく解らない。でも、本人だってよく解っていないんだろう。取り立てに苛まされて、判断力も思考力もおかしくなってしまっているのだから。そういう話は枚挙にいとまが無い。

一つ面白いことに、そういう人って男性ばっかりだってこと。少なくとも僕の聞いた限りで、借金で思い詰めて、変になってしまう女性って聞いたことがない。女性って実は男性よりも図太いところがあって、取り立てなんかにあうと、無い袖は触れないでしょうって考えられるんだろう。おばさんパワーである。
もっとも、取り立てにあうのが自分の愛する人の場合、おかしくなる女性もいる。この容疑者の奥さんみたいに、旦那や恋人、息子の借金の場合、私がなんとかしなきゃって思ってしまうパターンである。でも自分の作った借金で思い詰めてしまうのは男性ばっかりだ。

ユダヤ人のジョークで面白い話が一つある。ある借金をした男がいる。返済期日は明日だが、返すあてが全く無い。夜も眠れず頭を抱えていたら、奥さんが言ったそうだ。
「本当に心配しなくちゃいけないのはあなたじゃなっくて、借金を返してもらえないかも知れない向こうの方でしょうに」
それを聞いた男は、それもそうだと考え、ぐっすり枕を高くして眠ったそうな。
無い袖は触れない。一攫千金もままならない。そう考えて、肩の力をふっと抜いたら、根元容疑者もこんな馬鹿なまねはしなかっただろう。本物の悪人だったら、赤ちゃんはとっくに殺されていたはずだ。
事件の本当の犯人は、今の日本を蝕む高利貸し。それと、それに負けてしまう弱いメンタルだ。
# by wild_goose_chase | 2006-01-11 02:27
パキスタン地震の被災地で救援活動を行っているオランダ軍兵士達は、アルコール禁止令のためお酒を飲めない状況にある。そんなところへスペインや英国の兵士が酔っ払って現れ、自分達を嘲笑するとしてオランダの兵士達が苦情を述べている。
オランダ軍兵士の1人は、「パキスタンにやって来る前、アルコール摂取を禁止されました。非常に厳しい命令だったのですが、それを厳守することにしました」とオランダの日刊紙『De Telegraaf』に語った。
また別の兵士は、「スペインの兵士は、ハイネケンを満載したトラックで我々のキャンプ周辺を走り回り、英国の兵士は酔っ払い、私達を見て笑うのです」と話している。
これら兵士達の苦情を受け、オランダ国防省の広報担当は、「イスラムの習慣に従い、飲酒禁止としました。我が軍の兵士達はそれを遵守しているのです。地震により大勢の人々が亡くなり、財産を失った人もたくさんいます。アルコール禁止は当たり前のことだと考えます」とコメントした。 [アムステルダム 6日 ロイター]


オランダ軍は本当に賢い!エライ!
アメリカに支援まで受けていたビンラディンにテロを決意させたのは、湾岸戦争時、彼の祖国サウジアラビアに米軍が駐留したのがきっかけだったという。
他国の軍隊がいる事実だけでも彼には許せなかっただろうが、あろうことか米軍の女性兵士の一部は、タンクトップ姿で歩き回ってビールをラッパ飲みしていたらしい。
日本人の感覚では、それがテロに結びつくとは信じがたいが、ビンラディンにとってはコーランを侮辱された思いだったろう。
禁酒はちょっとした気遣いかも知れないが、自分の振る舞いが他人にどういう印象を与えるかは測りしれないところがある。まして文化も宗教も違うのだ。
笑う他国兵士が浅薄なのだ。そんなゴロツキに笑われるならオランダ兵士にとってはむしろ名誉、勲章ものだ。
オランダの兵士は辛いかも知れないが、頑張って欲しいものだ。僕は応援しています。
願わくば自衛隊も、大変かも知れないが、海外ではそうあって欲しい。一日本人として切に思う。

ソース:他国兵士に笑われる、「禁酒」のパキスタン駐留オランダ軍兵士
# by wild_goose_chase | 2006-01-09 22:51
年をとるのを嫌がる人が多いけれど、年をとるって本当は楽しいものだ。
子供の頃の自分、学生の時の自分、就職した時、結婚した時、失敗した時、成功した時、悲しかった時、楽しかった時…
今の自分がどんなであろうと、生きていれば、昔の自分と比べてみて、いろいろ学んできたことを感じられる。
たとえ今が最高であっても、最低であってもだ。

大きく年単位で測らずに、月単位、週単位、日単位でも人は賢くなっている。
年齢ならぬ、日齢という数え方があるらしい。
僕は2006/1/9現在、日齢8181日だ。昨日今日の自分を憶い出してみると、本を読んで得た新しい知識、RPGの中で味わった新しい感動、少し上達したおいしいお茶の煎れ方etc。
そう考えると、日齢8181日の自分は、8180日の自分を青かったなと思う。

年をとると物忘れがひどくなるのは、実は記憶力が低下したためでは無いという話がある。
子供は物を知らないので思い出すのが早いが、大人は色々しているため検索に時間がかかってしまうという話だ。
つまり、子供は必要な情報をせいぜい10個の中から見つけだせば良いのに、大人は10000個の中から探さなくてはいけないから苦労する。
実際、脳医学の分野では、大人になると減るばかりと言われていた脳細胞が、記憶を司る海馬に限っては増えることがわかった。増えるのは必要だからだろう。
生活や仕事に必要な、使う頻度の高い情報は、年をとっても憶い出せなくなることは少ないし、鍵の在り処や暗唱番号をすぐ忘れる人っていうのは老若を問わずにいる。元々持っている人の性質を年のせいにしても良くない。
脳は未知の部分が多いので、これから他にも増える細胞が発見されるんじゃないのかな?
そうすると、脳年齢なんて年齢差別的な言い方も止めになって、脳の活性度とか、IQみたいに数値化するようになるかも知れない。あるいは脳年齢が高ければ高いほど良い結果になったり(笑)

ちなみに江戸時代以前の武士は、年若く見られるより、年増に見られることを名誉に思ったという。

参考:「年齢」じゃない「日齢」という考え方
# by wild_goose_chase | 2006-01-09 21:26

英詩 #1

Both you and I share the same priority.
I'm trying without effort, trying very naturally.
Both you and I are going to share the same sympathy to everything.
I hope and think so if we want.
I'd like that if we could make a sense and make sense.
# by wild_goose_chase | 2004-07-04 10:57